「いとへん」業種の課題とごちっぷ導入について
国内小ロット多品種短期対応と大量生産のファストファッション
「糸偏(いとへん)」ともいわれる繊維業界は一般的に給料が安いといわれています。
取り分け縫製工場は機械化は進んではいますが未だ多くのマンパワー(縫製スタッフ)が必要な業種です。
そのため2013年のラナ・プラザのビル崩落事故のような、世界的なファストファッションが劣悪な労働環境や安価な労働力を利用し、低価格と大量生産を実現してきていたという社会的問題をこの業界は抱えてきました。
さすがに現在はラナ・プラザのような劣悪な環境は改善の方向…と信じてはいますが、原材料に関しては現在も新疆ウイグル綿の疑惑が取り沙汰されています。
一方日本国内の学校制服産業は、国内産業として小ロット多品種対応で売り切れ厳禁、3年間はキレイに着用ができる品質の物を入学式まで全員に間に合うように納品、という条件に対応し頑張っておりますが、前提条件の異なる大量生産のファストファッションと価格だけを見比べて「制服が高すぎる」と批判をされています。
学校制服は毎年一定の品質を求められるからこそ、数十年もかけてファッション衣類との品質と価格差が目立つようになってきているのではないかと思いますが。

また近年は制服のモデルチェンジが相次いでいます。時代に合わせ、あるいは最新の素材に適宜アップデートすることは必要な事ですが、その仕様が公立校であっても、よりこだわり満載の別注仕様であったり、ただでさえ少子化で着数が減る上にLGBTQのような より小ロットの対応を求められる一方で、価格については現行品を超えないもしくは以下と上限が先に設定されて卸価格も販売価格も低くせざるを得ません。
結局のところ、縫製工という技術職も販売スタッフというサービス職も「安い仕事」と値踏みされており
『価格=労働や材料にかかる費用を積み上げた上で適正な利益を計上する』
という当たり前のことが中々できていません。途上国からの輸入コーヒーならばもはや常識でもある「フェア トレード」の概念が、国内需の学校制服業界においては一部の理解校を除き未だに希薄ともいえる状況です。
課題解決に向けた取り組み1 工場の多能工化(対面接客サービス)
そのため当社では『縫製』の価値向上と技術力維持と共に、縫製工場2.0として進化するために様々な付加価値を模索しています。当社ログインサイトもその一つであり、当社のスタッフが基本縫製工でありながらも過度な負担をかけずに採寸販売をおこなうことができるようにするための多能工化ツールという面を持たせています。入学シーズンが近づくと制服の採寸会を実施します。そこには当然縫製スタッフも参加し、自らが手がけた製品を自らご父兄におすすめし試着する子の姿を見る。ヒューマンエラーが発生しやすく時間もかかる計算が必要な集計業務は、全てサイトが機械的におこなうので対面でのアドバイスに集中できます。それによってミシンの前で行う「ものづくり」だけでは体験できないサービス(作り手と買い手のコミュニケーション)が出来ます。
コロナ禍に入ったあたりから画像を読み込みサイズ判定する自動採寸機能が次々に出てきましたが、当社は人と接するコミュニケーションの場であり体験(コト消費)の場でもある採寸会(もしくは試着の機会)の重要度は高い、と考えています。心が切り替わるのは実際に次のステージの「第二の皮膚」を身にまとう&まとった姿を見る時です。当社の採寸会では人数制限等で参加できない祖父母やお父さん方と後々相談するために、七五三の衣装仮合わせのように写真を撮っていく保護者様も増えてきています。児童数減が今後も進む現代だからこそ、よりお子様ひとりひとりの成長に寄り添い、家族皆で育児を行う。学校の行事にも積極的に参加する光景を見ることが多くなってきていると感じています。
自動採寸は、すべてを機械的に済ますことで人件費もかからず会場費等もいらず効率的ではありますが、当社としてはそれに頼らない方法でサービスを構築し、多能工化とDX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)をすすめ、生徒様家庭の貴重な学校行事の一つを快適に行えるようベストマッチを模索していきます。それとともに、社内スタッフひとりひとりの仕事のやりがいを創出と、会社の利益率改善をはかり、今後も雇用の継続・創出に努めていきます。
課題解決に向けた取り組み2 チップ文化と「ごちっぷ」導入について
2021年末時点、日本国内においてチップ文化を広めようという動きがあります。海外の飲食業やホテル業では一般的ですが、コロナ禍で大打撃を受けた国内の飲食業界においても少しずつ注目されてきているようです。
チップの他にも、クラウドファンディングや差し入れ・投げ銭機能などの類似するサービスは様々ありますが、なかでもクラウドファンディングについては既に一般的になってきているかと思います。ただ当社の場合は単発の事業ではなく、お子様ひとりひとりが入学前から卒業を迎えるまでのロングスパンの継続的なサービスとして提供していますので、ごちっぷ株式会社提供のごちっぷ(チップ機能)を導入しました。
当社の場合は飲食店舗のようにスタッフとお客様が接する機会こそありますが、仕組上その場でのお支払は発生しませんし、かといってサイト上にチップを送るスタッフ氏名や顔写真を掲載することも憚られます。そもそも当社のような衣類の製造小売り業態のサービスに、チップという方法が受け入れられるかはわかりません。
ただ、当社としては今後も製造機能を維持しつつ小売機能を拡充していき多能工化と仕事の中にやりがい創出を組み込んでいくことで、「片山衣料で働きたい」「これからも片山衣料で働きたい」と思っていただける会社になっていくための取り組みの一つとして考え、導入しています。
ごちっぷは当社が提供しているサービスに対してが主となるかと思いますが、もちろん強要ではありません。
また仮に当社サービスを利用していなくても当社の方針に共感を持っていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ応援の意味を込めごちっぷをお送りいただければ幸いです。ごちっぷによる収益は、スタッフに係る費用(福利厚生や賞与)としてスタッフの目に見える形で使用させていただきます。